dyson(ダイソン)のハンディクリーナーDC16SY(ルート6)です。
フェレットを飼い始めてから、掃除機を頻繁にかけるよーになりました。
リビングで放し飼いしてるんですが、ウチの子は餌をいろんな所でボリボリしてしまうので、食べカスをしょっちゅう吸い取らないといけない為です。
で、今まではdyson(ダイソン)のDC12を使ってたんですが、コレだと頻繁に使うには重くて取り回し悪すぎなんですよね~。
で、買ってしまいました、『吸引力の変わらない、ただひとつのハンディクリーナー』。
ダイソンの強力な吸引力に慣れてしまった身としては、今更 吸わないお手軽ハンディ掃除機を使う気にはなれず、選択肢はコイツしかなかったんですよね~。
なんかSF映画に出てくる武器みたいなカタチ。
この大げさなデザインは好みが分かれるところでしょーね。
重量は見ため重そうですが、その実 やっぱり重いです(笑)。
電池などの付属品を含めると約2.5kgとのこと。
でも、実際に使ってみると案外重さは気にならないんですよね。
重量配分がうまくいってるのか、それとも普段使ってるダイソン(キャニスタータイプ)が重すぎるからなのか、その辺りは良く判りませんが…。
吸引力は、さすがダイソンって感じです。
キャニスタータイプ(DC12)と比べても遜色なさそうですね。
ハンディのほうにはクリーンエアタービン機能のついたノズルがないので、毛足の長いラグなんかにはチョット使えないな~とゆう気もしますが、フローリングや畳なら十分すぎるほどホコリを吸ってくれます。
ダイソンお得意の透明なポリカーボネイト製クリアビン。
吸い込んだホコリがクルクル回ってるのを見ると、掃除へのモチベーションが上がるんですよね~。
ボタンを押すだけでゴミ捨てが可能なトコロも◎です。
でも、コレ一つで家の掃除はこと足りるかとゆうと、それは難しいですね(やって出来ないことはないですが…)。
低い姿勢で使う為、床一面をコレでキレイにしようとすると腰が痛くなるし、バッテリー2個使っても10~12分くらいしか稼働しないし。
ワンルームマンションだったらコレ一台でイイかも、ですが。
とりあえずデロンギ家では、汚れてる箇所にスポット的に使うので、そーゆう用途としては十分ですね。
あと、今後は車内清掃にも活躍させようかと思ってます。
スプリジェットなら、くまなく掃除しても10分かかんないだろーし。
2007年07月22日 | セレクトショップ| インテリア/家電
▼トラックバック▼(http://boyaki.derongi.com/mt/mt-tb.cgi/1079)
・お弁当の後始末マシーン from イタチが来た!!
・dyson(ダイソン)のハンディクリーナーDC31モーターヘッド from D's Style
・dyson(ダイソン)のAir Multiplier(エアマルチプライアー)ファンヒーターAM04 from D's Style