RICOH(リコー)のデジタルカメラGR DigitalⅡ

デジイチは延期
RICOH(リコー)コンパクトデジタルカメラGR DigitalⅡパッケージ

RICOH(リコー)のコンデジGR DigitalⅡです。

以前の記事で書いたよーにデジタル一眼の購入を検討してたデロンギですが、今回は見送ることにしました。
いろいろ調べると、やはり今のデロンギには使いこなせないな~と思ったので。
それに、最近 BROMPTON(ブロンプトン)で散歩に出かけることが多くなったので、気楽に持ち歩けるコンデジのほうがイイかも…と思ったりもしたので。

で、今回は将来の為の練習機としてGRデジタルⅡを手に入れてみました。
本来の目的であるフェレットの撮影に向いてる機種とはいえないかもしれませんが、マニュアル設定の自由度が高く、手軽にパシャパシャ撮れる小ぶりなGRはお勉強カメラとして良さそうなんじゃないかと考えたワケです。
RICOH(リコー)コンパクトデジタルカメラGR DigitalⅡ①
実際いろいろイジリながら使ってみると、かなり面白いですね、このカメラ。
今までは、せいぜいフラッシュ焚くかどーかの判断くらいしかしてなかったので、絞りやシャッタースピードをチョコチョコ変更しながら、考えて写真撮るのが非常に楽しいです。

ド素人のデロンギに非常に役立ってるのは、撮った画像データにその時の設定がメモリされるところ。
その写真がどーゆう設定で撮ったものなのかが後からでも判るので、「じゃあ次はこーゆう設定に変えてみよう」とか考えながら撮ることができるんです。
最適な露出はカメラが決めてくれて、絞りとシャッタースピードの組み合わせだけを好みの値で撮影できるモードがあるのも、知識のないデロンギには重宝してます。
勿論まだ全然使いこなせてないんですけど、もっと勉強していこうとゆう気にさせてくれるカメラですね。

実は購入に際してはCAPLIO GX100とかなり迷いました。
デザイン的にはどちらも好みだし、性能的にも まーデロンギが使う分には大差ないのかな~と。
イマドキのデジカメには珍しく、ズームレンズや手ブレ防止機能がGRには付いてないってことくらいでしょーか、大きな違いは。
GRを選ぶのはどーもミーハーな感じがして逆らいたいな~とゆう気持ちもあったし、発売から半年以上経ってるGX100のほうが割安だし、ほぼGX100に決めてたんですが、結局GRに。
理由はレンズカバーです。
RICOH(リコー)コンパクトデジタルカメラGR DigitalⅡ②
GX100は電源OFFしてもレンズのカバーが閉じないんですよ。
手でカバーを付け外しする面倒臭さはXacti(ザクティ)で懲りてるんで、コレはデロンギにとっては重要な問題なんですよね~。
そんなワケでGRデジタルにしたんですが、やはり手元にあると愛着湧くもので、コレにして正解だったな~なんて思ってますが(笑)。

コチラはとりあえずGRで撮ってみたフェレ。
GRでモンちゃんを激写
このアスペクト比1:1が結構気に入ったので、当分はこの設定で撮りまくってみよーと思ってます。

・GR Digital Ⅱを探す

2007年12月08日 | セレクトショップ| インテリア/家電