VORNADO(ボルネード)のサーキュレーター「610」です。
導入を検討していたサーキュレーター、ようやく買いました。
以前 採り上げたVF20にしようかとも考えたんですが、やはりあの色が気になっちゃったんですよね。
でもサーキュレーターといえば、やはりVORNADO(ボルネード)なワケで、結局オーソドックスな610に決めました。
使ってみた感想は、「もっと早く買っとけば良かった!」です。
コレ一個置くだけでこんなにも部屋が快適になるものとは全く想像してませんでした。
今住んでるマンションのリビングはだいたい15畳くらいなんですが、部屋のどこにいても同じくらいの温度で底冷えもしないし、頭がボ~っとなることもありません。
部屋の空気が緩やかに循環してることを実感できて、非常に爽やかなんです。
加湿器つけっ放しでも窓に結露が付かなくなったし。
ハイパワーのわりにコンパクトなので、Haller System(ハラーシステム)のユニットの上に置いてます。
デザイン的にも610にして正解かも。
レトロな佇まいのVF20より、コッチのほうがハラーユニットや隣に置いてる±0(プラスマイナスゼロ)の加湿器と合いますね。
使ってみるまでは音の大きさがどの程度なのか気になってましたが、実際使ってみるとデロンギ的には全く問題なし。
3段階中「弱」の設定で24時間回し続けてるんですが、音の大きさは扇風機の「弱」と同じくらいなんじゃないかと(パワーは全然違いますが)。
同時にエアコン、加湿器、空気清浄機、脱臭機を使ってるので、今更チョットくらい音がプラスされても煩く感じないとゆうのもあるかもしれませんけど(笑)。
流石に「中」や「強」だとそれなりの風切り音がするので、部屋の大きさ以上のハイパワーなモデルを選んで「弱」で使うとゆうのがサーキュレーターの賢い選び方なのかも。
あとは省エネ効果がどれくらいあるのか、ですね。
ウチにはフェレットがいるので、床の温度が20~23℃くらいになるように部屋を暖めてるんですが、そのためには今までエアコンの設定温度を26℃以上にしないといけなかったんです。
それで頭がボ~っとしちゃってたんですよね。
それがサーキュレーターを設置してからは、設定温度23℃で問題なし。
電気代もこれから安くなるんじゃないかと期待してます。
とにかくこのサーキュレーター、購入を迷ってる人は是非 手に入れることをオススメしますね。
たぶんデロンギ同様に「今まで使わずに損してたな~」って思うくらい良さを実感できるんじゃないかと。
2008年02月16日 | セレクトショップ| インテリア/家電
▼トラックバック▼(http://boyaki.derongi.com/mt/mt-tb.cgi/1292)
・±0(プラスマイナスゼロ)のFan/扇風機 from D's Style
・VENTA(ベンタ)の空気清浄器付き気化式加湿器LW24N from D's Style
・BALMUDA(バルミューダ)のサーキュレーターGreenFan Cirq(グリーンファン・サーキュ) from D's Style