CANON(キヤノン)のデジタル一眼レフカメラEOS50D

デジイチ デビュー
CANON(キヤノン)のデジタル一眼レフカメラEOS50D

CANON(キヤノン)のデジタル一眼レフカメラEOS50Dです。

デジイチを買おうか悩んだ挙句、結局GR DigitalⅡを買ったのが約1年前。
それからパナのストロボ付けたりテレコン付けたり外部ファインダー付けたりしながら、如何にしてフェレットを上手く撮るか試行錯誤してきましたが、遂に買ってしまいましたよ、デジタル一眼。
GRは非常に気に入ってるんですけど、AFのスピードが遅い為に動きまわるフェレット相手だとシャッターチャンスを逃しちゃうことも多いし、連写できないのでここぞとゆうタイミングでシャッターが切れなかったり(←コレは腕ですね…)で、ちょっとストレスを感じてたんですよね。
で、もーこの際 買ってしまおうと(笑)。

EOS50Dに決めたのは、AFスピードと連写、この2つの機能を重視して選んだ結果です。
GRを買う前だったらもっとコンパクトな機種を選んでたと思うんですけど、今はデジイチを持ち歩く気はあまりなく、室内専用にするつもりだったので、カメラの大きさや重さはあまり考えないことにしました。
いずれ屋外にも持ち出したくなっちゃうよーな気がしないでもないんですが…。

CANON(キヤノン)のデジタル一眼レフカメラEOS50D+レンズ+スピードライト
室内メインで使う以上、明るいレンズとスピードライトは必須ですよね。
なので、今回はレンズ付きのキットではなく、カメラはボディのみでレンズをキヤノンのEF-Sレンズの中で最も明るいEF-S17-55mm F2.8 IS USMにしてみました。
評判の良いレンズだしハズレはないだろーとゆうことで選んだんですが、350ccの缶ジュースのようなデカさはチョット大げさな感じだし、645gとゆう重量は若干辛いものがあります。
しかもスピードライト(430EX II)も取り付けると全体で1.7kg以上になっちゃうんですよね~。
コレは室内オンリーの使い方でも結構しんどいかも…。

CANON(キヤノン)のデジタル一眼レフカメラEOS50D+アイピースエクステンダー
背面はこんな感じ。
今のところライブビュー撮影はイマイチ使い辛いので、もっぱらファインダーを覗いて撮影してます。
価格のこなれてきた前モデル40Dにせず50Dを選んだ理由は液晶の見易さの違いだったんですけど、こーゆう使い方ならどちらでも良かったのかも…?
ファインダーは覗きやすくする為にアイピースエクステンダーを付けて接眼部をセットバックしたんですが、コレは大正解でしたね。

イロイロ設定をイジりながら500枚ほど撮ってみた感想は、「重い」「デカい」「気持ちイイ」です。
まーデカくて重いのは判ってたことですが、すばやくピントを合わせられること、連写できることがこんなに気持ちのイイものだとは知りませんでしたね。
「お、あの仕草カワイイかもっ」と思ってカメラを構え、ピントを合わせ、シャッターを切る とゆう一連の動作がスムーズに行えるし、その後もシャッターを切り続けることで、動いてるフェレットのベストなショットを撮れる可能性も高くなるハズだし。
フェレットを撮影する為だけにこんなモノ買うのはどーかとも思いますが、デロンギ的にはイイ買い物ができたんじゃないかと。

長女ブラン
ニーチェアから天井を見つめる長女」

2008年11月20日 | セレクトショップ| インテリア/家電