今更感満載
リコーのカメラといえば、先月 新しいGRがリリースされましたね。
あのサイズにAPS-Cセンサーと高性能なGRレンズを積んでるってことで当然惹かれるワケなんですが、デロンギが買ったのは3年前に発売されたコレです。
凄まじいスピードで進歩しているこの分野において3年前のモデルを買うのは抵抗あったんですけどね。
でも、今や一昔前のコンデジレベルの画質だったらiPhoneのカメラでも十分だし、チョット高画質の写真を撮りたい時はA12-50mmやA12-28mmを使うし、手持ちで足りないのは望遠だけなんですよね。
で、かなりお安くなってるP10の~300mmを試してみることにしました。
旧型で豆粒センサーでもA12で撮った画像を300mm相当にトリミングするよりは圧倒的にキレイだろーし、そもそもAPS-Cセンサーで300mmのレンズじゃデカ過ぎて気軽に持ち歩けないし。
写真向かって右のS10ユニット(24~72mm)と比べると若干大きめですが、カメラのバランスを壊すほどでもないし、十分持ち歩けるサイズです。
GXR自体がもともと大きいってこともありますが…。
手持ちのユニットを並べてみました。
やはりA12系はデカいし重いですね。
でも、撮れる画の差は明らかなので、結局殆どの場面でA12を使い、コンデジユニットは接写、望遠を使いたい時、記録写真を撮る時に付け替える といった使い方になってます。
そーゆう意味では、最初からS10キットではなくP10キットを買ったほうが自分には合ってたな~と今更ながら思いますねw
勿論、絞りの自由度が低いとか手ぶれ補正がショボいとか、P10に対する機能面での不満も多々あるわけですが、まーその辺は割り切って買ってますし、使ってみると案外キレイに撮れるのでそこそこ満足してます。
ちなみに今回はカメラユニット単体ではなく、キットでボディも一緒に購入しちゃいました。
別にボディは必要ではなかったんですけど、現在の相場がユニット単体で約15,000円、ボディ込みで約20,000円とゆう悩ましい状態だったので…。
バッテリーと充電器だけでも単品買いしたら6,000円くらいするし、+5,000円でそれらの予備が手に入ることを考えるとセットで買ったほうが断然お得かな、と。
でもGXR、そのうちディスコンになりそうですよね…。
できればペンタの技術をミックスした新ボディでも出して続けてほしいところだんですが、無理だろーな~
2013年06月13日 | セレクトショップ| インテリア/家電
▼トラックバック▼(http://boyaki.derongi.com/mt/mt-tb.cgi/1637)